ポスト

#歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え 古代の中国大陸では犀が生息しており、三国時代辺りまでその皮を剥いで鎧を作っていた。 画像は小臣艅犀尊(しょうしん よ さいそん)と呼ばれる、山東省で出土した青銅器。 pic.twitter.com/0pNJHdTw4G

メニューを開く

梁山白@読書・歴史垢@Ryouzanhaku

みんなのコメント

メニューを開く

どこかで聞いた話なんですが源義国(足利氏の祖先)がサイの革でできた鎧を持ってたって記述もありましたね🦏

ぴすたつお@aEYQGjpIxHcgnD7

メニューを開く

犀の角で作られた杯で飲むと毒が盛られても大丈夫だったと言われ日本にも正倉院宝物に『犀角杯』や『犀角如意(孫の手の様な形の仏具)』が納められてますね。

階橋(きざはし)@黎明れいめい@kizahasireimei

メニューを開く

昔は中国にサイがいたのか🦏

文鷹@04t0t

メニューを開く

なのにのちの漢方の通天犀の角は水牛の角だったりするし、西遊記には犀牛と書かれて牛の姿にされてる

たまあき@t_maki99

メニューを開く

南中とかの話かな?と思ったらがっつり青州とかの方なんですね。

メニューを開く

民明書房刊 かと思ったらガチか…

労働牛@roudougyu

メニューを開く

古代中国には、日本のマチカネワニと近縁のワニもいましたからね。

小林秀行@Mejiroraianlove

メニューを開く

色んな生き物を絶滅させるのはまじヒトカスですね。ニンゲンこわいわー。

ハル@DQ3ns

メニューを開く

だから漢方薬に犀の角があるのか。

きのしたりんご@VXM2yW5hrpvoksy

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ