ポスト

またまたこの方お得意のデタラメ経済論。今のインフレや円安は日本経済の需要不足が原因ではない。日本の需給Gapはすでに解消している(そもそも需要不足ならデフレ、円高傾向になる)。なのに需要を増やす減税や財政拡張や異次元緩和の継続を主張するのは、マクロ政策の方向性が真逆ですよ。

メニューを開く
リフレ女子@antitaxhike

「円安を理由にした値上げ」はただのコスト転嫁で、対処するなら家計の購買力を上げる消費減税一択。需要を抑制する利上げで対処しようとすればスタグフレーションに陥る。そもそも過去最高の税収を上げ空前の“好景気“に沸く財務省こそ国民に還元すべきなのにマスコミは言わぬ nikkei.com/article/DGXZQO…

窓際記者の独り言@fukutyonzoku

みんなのコメント

メニューを開く

彼らの中では「物価が上がっていても、自身の所得水準が下がっていれば事実上のデフレ」かと。 x.com/WhiteWing683/s…

hakutaka@WhiteWing683

返信先:@TMT69J「物価が上がっていても相対的な所得水準が下がっていれば事実上のデフレ」とか言いそう。

メニューを開く

デフレーターがコストプッシュ前の2022年の段階で102%でデフレで供給破壊して需給ギャップってかw あんた財務省のエセ経済学か💰貰ったのか? 最低良性インフレで105%水準まで持っていかないとな。 過去財務省は銀行の金融貸付ギャップで国全体をデフレにしたけどな そのレベルで記者ってすごいね〜

マルイチ@itioruma

メニューを開く

「悪い円安」がなぜ止まらない? それは世界的なインフレに対して主要国はみな金融を引き締めているのに日本だけ金融緩和を解除せず金利差が拡大しているからです(だから円はほぼ全通貨に対し下落)。それを直さず、逆にインフレを加速させかねない需要拡大策(消費税減税)をやってどうするの?

窓際記者の独り言@fukutyonzoku

Yahoo!リアルタイム検索アプリ