ポスト

GPT-4oレベルのが出てくるくらいにAI技術が発展すると,今までの上位層がやっていたようなタスクも含めて「AIを使えば大体みんなすごいことができる」状態になるので,今までみたいに「嫌なやつだけど仕事はできる」人は淘汰されて,「人格がいいだけで差分になる」という世界がくる気がします

メニューを開く

今井翔太 / Shota Imai@えるエル@ImAI_Eruel

みんなのコメント

メニューを開く

社内はAI禁止で若者が去る世界がくるかと。 今の介護や教員みたいな地獄が大好きな人が残る未来が見えます。

Alia@Genshin@Gosyozakura

メニューを開く

環境にもよるとは思うんですが、AIをどれだけ使いこなせるかの世界になるので嫌とか人格が良いとかの感情論が考慮されなくなると思います。

メニューを開く

残念ながら会社員が仕事をする理由の9割が遊びたい、金が欲しいだし上司もそれが分かっているので、 パソコンやAIが発達したってそうたやすくは仕事ってなくならないんですよ。 過去が証明している。 twitter.com/ImAI_Eruel/sta…

今井翔太 / Shota Imai@えるエル@ImAI_Eruel

GPT-4oレベルのが出てくるくらいにAI技術が発展すると,今までの上位層がやっていたようなタスクも含めて「AIを使えば大体みんなすごいことができる」状態になるので,今までみたいに「嫌なやつだけど仕事はできる」人は淘汰されて,「人格がいいだけで差分になる」という世界がくる気がします

鉄道時刻表ニュース ダイヤ改正・臨時列車情報 / 時刻表の達人@traintimesnet

メニューを開く

これすごく大事な指摘だと思う 「IQよりEQ」の流れがますます加速するってことですね

やす@yasu5042

メニューを開く

あと、AIは0→1が苦手だと思うので、 なにかしら、アイデアが浮かんでくる人は重宝されると思いますよ。

Norihiro103@Norihiro103

メニューを開く

詰まるところ、やはりコミュ力のある人が残るわな。物事を生み出す根本はコミニュケーションだから。

さじマーク@saji_mark

メニューを開く

上司に対して「それAIに聞けば?」と思うことが 多々あります。人に聞いて気に入らないと キレてやり直しさせて「紙」に印刷させる。 そのうち誰も寄り付かなくなって 自分でやるしかなくなると思うけど、 そういう人に限ってITリテラシー低かったり そもそもPC使えなかっりするから困ったものです

せんチャ@生成AI勉強中@gdxjpz9731

メニューを開く

『どう使うのか』というより『誰が使うのか』 それは今までにおいてもとても重要なことではありましたが、その重みがさらに増すのかもしれません。

ながい本部長@nagaifighter

メニューを開く

同意です!仕事面だけでなく、余暇を使ったコミュニティ活動が盛んになる将来は、能力よりも人格という世界になるのではと考えています。

日本初の無人温泉リゾート作る人@VacationdesignC

メニューを開く

映画の感想を言い合って喧嘩するレベルまではよこい。 私はAIと口喧嘩がしたいんだ。

ぐだぐざん(潮汐ロックō̶̊n̷̾́e)@BLYWL3fQBvedEGF

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ