ポスト

例えばあれだけ「クセの強い」荒木飛呂彦先生の「岸辺露伴は動かない」ですら、掲載誌が別マになると明確に作風が変わるんですよ。 描く際に作家が脳内に設定する「対象となる読者」が変わるからです。 これは雑誌側が作家に課す「制限」とは別の話です。 なので「制限なし」で描かせても同じです。 pic.twitter.com/gmYnTg6Tai

メニューを開く
久保商店@KUBOSHOUTEN

続き 同じ作家が同じ作品を少女雑誌で描いたとしても「読者は少女です」となると絶対作品は「変わる」んですよ。 果たしてそれが女性読者にウケるかどうかは必ずしも確かでは無いと思うんですよ。 読者はあくまで「女性作家のセンスで描かれた少年漫画」を読みたいのではないでしょうか?

久保商店@KUBOSHOUTEN

みんなのコメント

メニューを開く

つまり、劇画調漫画雑誌に移籍したら、また1部2部みたいな80年代マッチョ絵になる可能性が、、、?

メニューを開く

少し違う話かもしれませんが かの「ハチミツとクローバー」も 掲載誌が純粋な少女誌から 他社の少し上の年齢層の 雑誌に移ったことを思い出しました 初期の雰囲気のまま 完結していたら あの内容になっていたのかと

飯 高順@debujunkun

メニューを開く

Spurに掲載されたやつもご覧ください pic.twitter.com/TUcfDPsGu5

+薄明薄暮性☀️🇬🇧@pivot724263

メニューを開く

同じジャンプ出身の漫画家による「おぼっちゃまくん」も「ちゃお」に載ったんだが、その時違いを考えたのか、作者に聞きたいなw

こうやまP提督㌠フレンズトレーナー@benjyama

メニューを開く

最近のジョジョ本編より岸辺露伴編の方が好きです。 荒木先生は短編向きに思えます。 しかしDNAからもう7年も経過してるのは驚愕ですね💦

あたたた@ddaa2data

メニューを開く

この四人が幸せになれるかどうかはわからない でも幸せになるのに人数はいらないし、はちにんこの子もお母さんも自分なりの幸せをつかめると思う そんな前向きな気分にさせてくれるいいエンドだった

ン我がヌギャァ!@dokzetutarou

メニューを開く

プロのお仕事ですなあ、、、

ベナプルズ@xyGqrs5BaQ66953

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ