ポスト

本日オーストラリアの経済新聞社『オーストラリアン・ファイナンシャル・レビュー』の記者の方から取材をうけました。 海外の方の仕事のお話を聞くのは非常に勉強になりますね。 「モ:オーストラリアの方は自分で労務環境の事を上に訴えられますか?」… pic.twitter.com/gP1TMl2IkG

メニューを開く

退職代行モームリ@momuri0201

みんなのコメント

メニューを開く

いわゆる日本の教育として、 義務教育の段階で「きちんとした権利や法律について教育がほとんどなされていない」 「生徒が教師に対して権利を主張したりすると『内申書で報復をうける』ため、権利を主張することが身についていない」ってことですよ。

ブラック企業で働いている人は、社会に迷惑をかけています。@pica2396

メニューを開く

企業と従業員の溝は広がるばかりですが、その隙間を埋める産業が育っていることを確認できてよかったです

TADAMU AANG' 🫶@olewapii

メニューを開く

退職は確定するのに、嫌がらせをすると会社の手間が増え、従業員の余計な負担が増えるので、何度も言いますが、 『退職代行に対する対策に時間をかけるより、従業員のケアや教育に時間をかけた方が離職率は下がります。』

TADAMU AANG' 🫶@olewapii

メニューを開く

日本は労務面がブラックってことが海外でとっくに知られちゃってるのね

メニューを開く

まんまその通りですね 労働者は生活費を人質に取られてるわけですし、辞めた後の採用のされにくさも世界一の国ですから企業が偉そうにならないはずがない

ROジュピター(チェイサー)一期Team®️幹@ポケモン好きと繋がり隊@azQUQhCZO2ohiLL

メニューを開く

「高圧的で横暴な上司からパワハラを受けることが日常化しているため従業員が精神的に参ってしまっている」個人的な意見ですが、合ってますかね,,,?

七星⭐️@nana_hoshi77_4

メニューを開く

今の日本企業が狂っているのか世界中に向けて発信してほしいです。

氷河期世代のまやとも@motoshin197607

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ