ポスト

観世音寺・戒壇院の東隣には筑紫大宰(大宰は数カ国の広域行政長官を指す官職名。太宰とも)の政庁(大宰府、太宰府)跡。大宰府の唐名を都督府、都府楼等と呼ぶため写真一枚目の正殿跡には「都督府古址」の石碑が立つ。#筑前遠征記 pic.twitter.com/hfVbzmwc92

メニューを開く
矢切おっくん1976@soka1976

太宰府駅に戻りレンタルサイクルを借りて西へ約1.5㌔㍍の観世音寺、隣接する戒壇院へ。歴史は奈良時代に遡るが両寺共に建築物は江戸時代の再建、宗派も創建時とは異なる(観世音寺は明治時代に天台宗、戒壇院は江戸時代に臨済宗に)。正面は観世音寺本堂、左は同金堂。#筑前遠征記 #福岡県太宰府市

矢切おっくん1976@soka1976

みんなのコメント

メニューを開く

①②大宰府展示館。側溝跡の保存展示や出土品展示もあるようでしたがそこまで惹かれずスルー。③④蔵司地区官衙の跡。蔵司(くらつかさ)とは大宰府所管の九州諸国の産物を所蔵、管理していた行政機関。復元された二重の築地から文字通り唐風の都城、都府楼たる大宰府の雰囲気が感じました #筑前遠征記 pic.twitter.com/sVXiiF573O

矢切おっくん1976@soka1976

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ