ポスト

「波長が合う」は英語からの輸入であり、1925年頃使用され始めたとされる。周波数を合わせてラジオ放送を聞くことに由来するがこの頃はAM放送であり、同期検波は必要なく、位相に関係なく周波数が合えば聞くことができた。 dictionary.com/browse/on--the… crd.ndl.go.jp/reference/entr…

メニューを開く

けっぺん@keppen_asanuma

みんなのコメント

メニューを開く

この文脈から離れて色んな事に思いを巡らしてもちろんいいのだけれど、「波長が合うだけでは意味がなく、位相が揃う必要がある」まで言うのは前提から随分遠ざかった話だよね。「同調すれば位相も揃うだろ」っていうのも、放送でなくて結合系ですか?って思うし。100年経ってるんだなあ。

けっぺん@keppen_asanuma

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ