ポスト

生徒「トイレ行っていいですか?」 先生「なぜ、休み時間に行っておかなかったの💢」 こんな会話がまかり通る、学校はとても変なところです。

メニューを開く
鴻上尚史@KOKAMIShoji

小学校にある「学校生活の約束」に疑問をもつ42歳女性教員に、鴻上尚史が「子供たちを納得させられる約束であるべき」と伝えた真意 dot.asahi.com/articles/-/221…

工藤勇一@KudoYousan

みんなのコメント

メニューを開く

荒れている学校では徹底して管理することが大切だとかおっしゃる方がいらっしゃいますが、本当に荒れた学校では休み時間にトイレに行くのが怖い生徒がいます。 あえて安全を確保するために授業中にトイレに行きたがる生徒がいることを忘れちゃいけません。…

工藤勇一@KudoYousan

メニューを開く

授業中に生徒が離席するということは、その生徒を持つために授業を中断するか、その生徒を置いていって授業を進めるかの2択になります。 生理現象だから仕方ないけど、ちょっとした注意で未然に防げるのならそうしてほしいというのが本音です。

なーさん(仮)@nabewo006

メニューを開く

当然ですが、こんなことがまかり通る環境をいつまでも許しちゃいけませんよね。 これが普通だなんて思ってしまう教員は感覚がズレていると思います。

工藤勇一@KudoYousan

メニューを開く

普通の会話です。それとも、一般社会はいかなる時でも自由にトイレにいけるのですか?

メニューを開く

私は普通の会話だと思います。自分も会議や講習、会食などの前には必ず用を足します。私はトイレに限らず相手がある場に赴くときはその場を離れないための準備をしておくことはマナーとして当然だと感じます。自分が研修の講師をする際に自由に退席離席されては良い気分はしません。

中堅小学校教諭A@wakate_kyouyu

メニューを開く

んなもん学校実態や普段の集団の状況によるやろ。 主語を大きくして一義的にまとめる必要なし。

メニューを開く

「休み時間には行ったのかな?」 「じゃあ次からは休み時間に行こうね」 はセットにします 工藤先生のお言葉の数々にはいつも共感しかないですが、このやり取りは小学校特に低学年ではれば規律を守るために必要な一言です 一概に間違ったやり取りというイメージは広めないでいただきたいです

初任研指導のよしあし@suwakomush

メニューを開く

自分も、お腹下している時、「ごめん。先生今日お腹下してるから、授業中トイレ行くたかも。」と言ってました。実際「ごめんトイレ」というと、子どもたちは、笑って待ってくれてました。

まちゃあしぃ@massy1215

メニューを開く

学校は100%子どもたちのためのものです。大人の言う事を聞かせる場ではありません。社会の厳しさを叩き込む場でもありません。学校は子の人間性を開花させる場所であって歪んだ社会の道理を教える場所では決してありません。

Muhammad Nobu🌞Dajjal's end is coming@stardustinform1

メニューを開く

この言葉は大体授業が始まってすぐ言います 休み時間は休み時間、学習時間は学習時間 ただ授業開始に間に合った、だけではなくトイレを済ませておくなど、準備を整えなさいという意味で言います 毎回毎回この注意をするたびに細かな説明はできないので、たまにこのように理由をしっかり言います

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ