ポスト

【議論】新宿は「Sinzyuku」?「Shinjuku」?ローマ字表記見直しへ 文科相が文化審議会に諮問 news.livedoor.com/article/detail… 1954年の内閣告示で新宿を「Sinzyuku」と表記する訓令式が基本とされたが、現在は「Shinjuku」と表記するヘボン式が広く使われている。告示改正が実現すると約70年ぶりとなる。 pic.twitter.com/X7gjJKvCqg

メニューを開く

ライブドアニュース@livedoornews

みんなのコメント

メニューを開く

ISO 3602 みなさんはどうお考えでしょう? 1989年,国際標準化機構(ISO)は 訓令式と 日本式の ローマ字を 国際標準と して 採用。 ISO 3602:1989 "Documentation -- Romanization of Japanese (kana script)" です.これが 国際標準の ローマ字です. 国際が好きな日本政府が無視?

nskwhryk@nskwhryk

メニューを開く

「し」はsiを使いたいんだけど「ち」ti「つ」tuあたりは違和感あるんだよな。タティトゥテト。

ありがといたち@Noryimaki

メニューを開く

我ら田舎のBBAはヘボン式しか習ってないのよ 訓令式って何?読めねーわ 世の中ヘボン式で落ち着いてるのにわざわざ金かけて住みにくくするとか 誰得?

TokiHama@Mnch5

メニューを開く

なんかZよりJの方がイメージあるな

たかりゃん@kakitaka

メニューを開く

時代に合わせろって、訓令式に合わせるなら、愚の骨頂。何故ヘボン式が広く使われてるか、それは日本語とアルファベットの発音がリンクしてるから。もし、訓令式にしたら、富士通は、ヒュズィトゥと外国人は読むことになる。

げんごろう@gengorou154404

メニューを開く

何故か訓令式で覚えてて 気をつけてたがtieって書いてしまい 「大学出てローマ字も覚えてないの?笑」 って職場の御局に言われ 訓令式だから間違いではないって言ったら 「訓令式なんて聞いた事ない。広く広まってるのが一般常識だから貴方が非常識 笑」って言われてクソ頭に来たの思い出してしまった

メニューを開く

なんかパット見しんずくって読めちゃうからヘボン式でいいんじゃないのかな?

ざわよし@ryo_reika1st

メニューを開く

少し前にヘボン式で統一するってニュースになってなかった?

メニューを開く

Shinzyukuだとシンズクみたいで訛って見えるけど🤣

ももちか(DQ10ダナン)@momochika_game

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ