ポスト

テレビがダメになった理由、いろんなリプをもらっているけれど、地デジとエコポイントにより需要を先取りしすぎて、その後の低迷でトドメを刺された説かいちばん納得できる。安価な海外勢との競争に負けた説は、少なくとも日本市場に関しては疑問で、海外製テレビがそんなすごい勢いで売れてました?

メニューを開く
らいどろ@licky_mochi

エコポイント制度による需要の先食いに大きく影響受けたと思う 国産メーカーの液晶テレビ、海外でのシェアは低くて国内需要がほとんどだったのに エコポイント終了後国内での売上が数年間半減、事業として成り立たなくなった 売れた2010年も、過当競争による廉売合戦で1台当たりの利益率は低かった

魔法少女くにゅくにゅ a.k.a. 椚座 淳介@kunukunu

みんなのコメント

メニューを開く

いまでは事情が変わっているものの、だいぶんあとまで、ISDB-Tとかの日本独自仕様が非関税障壁になっていたのかもしれないなと思う。んで、2012年以降も足下の日本市場がそこそこ好調だったら、設備投資の判断も違ってたりして、ここまで壊滅的なことにはならなかったのかなあ……。

魔法少女くにゅくにゅ a.k.a. 椚座 淳介@kunukunu

メニューを開く

同感です。 2011年のアナログ終了に伴う、地デジへの移行・テレビ買い替え促進が仇になるとは、、、って感じでしょうか。

メニューを開く

その説の矛盾点は、リーマンショック前の日本テレビ産業は世界市場でも高シェアだった事 日本市場だけならエコポイント犯人説も成り立ちますが、世界でも大敗北してます 実際は、2008年の少し前から追いつかれ始めてます サムスン電子のテレビ/家電部門(CE)の業績推移 positen.jp/646

メニューを開く

当時業界におりましたが概ね合っていると思います。 そもそもアナログ廃止->強制デジタル化推進を家電業界が当時の政府にロビーイングしているのを見て、"この業界オワタ…"と思いました。 テクノロジで市場を喚起してきた業界が公共事業を当てにし始めた訳ですからね。 その頃iPhoneは3GSや4。

ニャンニャウェー@KashiwaRunaway

メニューを開く

家電エコポイントは、ほんとに最悪の愚策だったと思うわ テレビ以外でも炊飯器から冷蔵庫、掃除機まで先食いさせたせいで国内家電メーカーを真綿で首絞めにいったもんな その影響でCM提供も減ってテレビコンテンツのレベルが下がって現状に至る と

zoooooとぴあ 春眠(?)暁を覚えず@tMHUWRFesoTj6zs

メニューを開く

地デジ需要のあと、規格が違う4kを出して更に買い替えを目論んでいたのだけど消費者はそこまで求めていなくて、大ゴケしてしまったんですよね。 ハードを売りたい為に小出しで失敗した例ですね。

Taosama@@taosama

メニューを開く

電機産業が世界規模で「垂直統合」→「水平統合」→「EMS生産」に移行してしまったので、国単位で考える意味があまりないんですよね。 p-ban.com/ems/about_ems.…

Tamamushi@am_i774

メニューを開く

余りに内需依存だったことが一時的な需要で左右されてしまう危うさに。

杉山真大@震災被災者@mtcedar1972

メニューを開く

実はBカスが地味にダメージ与えている件w。 私は移行過渡期は外部チューナーでお茶を濁すものだと思っていたのだが、Bカスが明確に足を引っ張った! 非関税輸入障壁でもあった。

主人公さりなが(賞品)@p1vuEzGD6JdQAHD

メニューを開く

その時買い替えた3台のテレビがいまだに現役で稼働中。 「みれればいい」くらいなので、大型化、高画質化といわれても買い替えの動機付けにはならなかった。 壊れたら、まあ同じくらいかちょっと大きめの値ごろ感のある国産メーカー。

しろねこ1982@shironeko1982

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ