ポスト

つまり、日本的閉塞感の多くの部分が、日本人幼少期からたたき込まれる、「内輪のローカルルールは広域ルールより優先されなければならず、広域ルールを盾にローカルルールに逆らう者は社会の裏切り者として断罪されなければならない」という社会感覚が身体化してしみついているところに由来している。

メニューを開く
村山茂樹@Clunio

同様に、学問的事実よりも「学習指導要領の達成目標」が優占されるという観念が暴走した果てに、掛け算の交換法則否定という授業風景が現出しているわけです。

村山茂樹@Clunio

みんなのコメント

メニューを開く

私は小学生のとき、いじめについて作文を書けという課題が出されたので、思う所を率直に書いたら、怒った教師に職員室に呼び出されました。この場合、空気を読んで、学校側が求めている模範解答を書かなければいけなかったのですね。日本の学校にはこういうことが多い。

メニューを開く

なるほどです 広域ルールを曲げてローカルルールに屈服する。そういう社会感覚、あるいは処世術を半ば無自覚に身に付けさせるのが学校空間であると… そして、ローカルからの逸脱を恐れるが故、数学的正しさを犠牲にしてまでも掛け算の「考え方」を管理しようとする教師が出現すると ヤバいですね

メニューを開く

掟ムラ社会の空気圧力とイジメ。

nobito3510@nobito3510

Yahoo!リアルタイム検索アプリ