ポスト

生活保護申請に同行した際に 相談係の受付窓口の担当者が放った一言が 第一声が「予約してますか?」だった この人頭がおかしいのではないかと思った 例えば緊急搬送された患者に救急外来の当直が 「予約してますか?」なんて言わないだろう すごく不適切な発言であり かなりの温度差を感じた

メニューを開く

緊急アクション@kinkyuaction

みんなのコメント

メニューを開く

生活保護w お客様か何かと勘違いされてます?w

メニューを開く

どうして緊急搬送とナマポ申請を並べた? 頭がおかしいのでは?

三太夫@super_okane

メニューを開く

生活保護の利用申請に予約は必要ないし、予約の要求は申請権の侵害を問われても仕方ないレベルの不正事案だぞ。 利用申請は書式に定めがなく、口頭申請でも良いとされる。 最初の生活保護費の起算日が「申請があった日」であることも関係してくる。 役所は「法律通りに」仕事してください。

高槻のヒト📛組@Starving_nomad

メニューを開く

生活保護は私もいつかお世話になるかもだし 傷病手当金で一年休職してた側なので こういう福祉は誰しも受ける権利がある派です🖐️ その上で私が言いたいのは… →どこの接客も基本は予約制です!

Docmille(どくみる)@DocmilleMusic

メニューを開く

申請するのに予約が必要なのは、予約時に必要な書類等を伝えて、申請がスムーズに出来るようにするって言うこともあります。 手ぶらで申請に行って書類が足らないと二度手間になりますよね? 予約すると言うには両方にメリットがあるんですよ。

🐈Tommyさん🐾🇺🇦 【Ø】(Let’s go 🐧s )@KumiTommy830

メニューを開く

緊急搬送でも 救急車の職員は 事前に電話入れますよ 何もせず いきなり病院には行きません

マービーtmk@tmk81349713542

メニューを開く

普通は事前に相談して 訪問するでしょう いきなり行ったら 1番最後になりますよね どこでも 当たり前の事です

マービーtmk@tmk81349713542

メニューを開く

生活保護申請経験者です🙋🏻予約が必要です。行く前には案内が絶対あります。事前確認、大事だと思います。あと病院は緊急搬送の者に聞くわけがないです。救うことが優先ですから。 一つは相談、一つは命との戦い、全く違うことだと思います。

メニューを開く

元生保です。今は脱却してます。 生保を受けるにはまず電話が絶対必要です。相談窓口で担当が着く場合がほとんどなので窓口担当をつけるため予約が必須です。 すぐ行ったところですごく待たされます。 スマホがあるなら生保を受けるための順序を調べてください。

かわずもがな@2gnLUol3p0

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ