ポスト

一応民法の「嫡出否認の訴え」の主語は「父」、というところで一応「父」という規定はあります。そして今回の立民の改正案は、この嫡出否認の訴えの条文は改正対象ではありません。

メニューを開く
龍陽⛵海容@unbonvinblanc

立民法案、「親1親2」はないが「父」「母」を「親」にしているではないか! …確かに。しかし民法でわざわざ「父」「母」と規定しなければならない場合とはなんだろう。素人なのでよく分からんのです。

琵琶湖とまつ@PHutomatsu93298

みんなのコメント

メニューを開く

ありがとうございます! 「嫡出否認の訴え」ですか。なるほど。自分でもあれから調べてみたのですがほとんどが「父又は母」で、「父」が主語なのは第783条の胎児認知しか見つけられなかったのです。これも改正対象ではないですよね。

龍陽⛵海容@unbonvinblanc

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ