ポスト

#数学がんばる会 白チャート 数Ⅱ復習 ⭐️高次方程式の解法 因数定理の利用 数Ⅲ ⭐️2次曲線と直線の共有点の座標 因数定理の因数の見つけ方 以前勉強した時はなんでこの数字になるの?どこから出てきたの?とわからなかった 今回はだいたい因数は±1、2、3になることがわかった pic.twitter.com/eSZCl3hE6D

メニューを開く

𝐿𝑖𝑏𝑟𝑎 数学学び直し@Libra__1016

みんなのコメント

メニューを開く

例えば、3次方程式は 「α(x-a)(x-b)(x-c)=0」と因数分解できると思いますが、(この場合、解はx=a、b 、c)左辺を展開すると、αabcという項が出てきます。そのため、(解のいずれかが「整数でない」という気持ち悪い場合もありますが)左辺の最後の数字の項の約数を考えると見つけやすくなります

市川 玄@hobo8hobohobo

メニューを開く

教科書の都合上そのような整数になることが多いと思います 高次方程式は基本的に定数項に注目した方がいいですね、整数解をもって最高次の係数が1なら必ず定数項の約数になります

子育てママガッパ@shutai_kosodate

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ