ポスト

深追いして調べてみたけどJASRACが著作隣接権を管理してないとWEBに書いてるだけで、 YouTubeに音源アップして音源注釈付いた時点で正しく分配されてる。(最初に提示したYouTube側の説明資料通り) JASRACと2分する著作権管理団体であるネクストーンのWEBには明記されてる。nex-tone.co.jp/DM_FAQ/ pic.twitter.com/vrenF2hwRe

メニューを開く
のぼるん@LEICA_M6TTL

返信先:@namiyomeメディアリリースくらい調べてくださいな。 musicman.co.jp/business/498803 “同社はYouTube上での楽曲利用についてより正しく収益化を進めることで、クリエイターへの分配を強化していくとしている”

のぼるん@LEICA_M6TTL

みんなのコメント

メニューを開く

経緯 当方:YouTubeとJASRACは包括的な利用許諾契約を締結をしているので、正しく分配される ↓ 某:JASRACが管理しているのは著作権のみで著作隣接権は管理していない ↓ 当方:YouTube側の説明資料では正しく分配されると書いてある ↓ 某:だから著作権管理団体であるJASRACと音源管理団体は違う

のぼるん@LEICA_M6TTL

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ