ポスト

建築屋目線だと電気全般が資格者じゃないとダメかなと感じますが、電気管理技術者との契約で電気主任技術者の選任は不要になるし、PCBも特別管理産業廃棄物管理責任者講習の修了者なら電工資格は不要。 > 連番の製造番号 想像つきます。個々に番号を持ってるので製造ラインが一緒なら可能性がある。

メニューを開く

苺 | Mansikka Online Estimation@MansikkaE

みんなのコメント

メニューを開く

> 絡んできた輩 大変な資格というのは分かってて、尊敬してるのだけど、なんか、以前にツイートしたこういうのと重なってしまって、困ったものだなぁと思いました。 1)それしか取り柄が無い人 2)受かりたくて受かりたくてようやく受かった人 x.com/MansikkaE/stat…

苺 | Mansikka Online Estimation@MansikkaE

返信先:@P00672223P進学校の指導教諭と話してて、大学(会社)自慢の人は次の二つなんだよ、と。 1)そこにしか入れなかった人 2)入りたくて入りたくてようやく入れた人 優秀な子はそんなの気にしないで先のことを考えてる。

苺 | Mansikka Online Estimation@MansikkaE

メニューを開く

特高受電設備なら電工1種なんてなんの役にも立たないのですがね。 身を引いたほうが良いよと遠回しに伝え続けましたが、ムキになって絡んできました。 実務者なら、知らないことを吸収しようとしますが、囓った程度の輩だとマウント取りたがるのが多いです。

S Aznable@aznable_s

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ