ポスト

更に教えてください 1)「台与墓」の箸墓は「寿陵か」と記載 →寿陵としての「台与墓=箸墓」の築造開始は、図で270年のどれぐらい前から?(270年より15年前後前からに見えますが如何?) 2)「台与墓=箸墓」で、卑弥呼墓を想定らしき「勝山古墳?」が記されています →なぜ「?」付きでしょうか

メニューを開く

starview123@starview1231

みんなのコメント

メニューを開く

255ないし260年ぐらいから築造と想定 勝山に「?」付なのは、慎重なだけです。代案としては、布留0式初頭の東田大塚と可能性として中山大塚まで

Takeo Kusumi@T_Kusumi057

メニューを開く

纒向勝山と箸墓の丁度中間に築造されてるのが東田大塚です。特殊器台・特殊器台形埴輪はない(今のところ)ですが箸墓に平面形として繋がるだけでなく近くで同時期の弧帯石出土しており被葬者は一応吉備所縁の人物に限定可能かつ只者ではないのではと思います。 twitter.com/csagev/status/…

アヂ@csagev

返信先:@starview123111個人的に箸墓との先後で中山大塚が大きな問題と考えており纒向勝山→東田大塚→箸墓は平面形は型式学的変遷辿れ時期もそれぞれ近接しますが仰る通り箸墓と前者2つは大きな隔絶あり今の所は別系統(副系列)と考えます。一方で東田大塚近接し同時期の弧帯石廃棄品 (吉備系?)twitter.com/csagev/status/…

アヂ@csagev

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ