ポスト

安倍晋三とか岸田文雄とか典型ですけど、これら世襲議員って、戦前の寄生地主(不在地主)にそっくりなんですよ。選挙区の票田によって国会議員にしてもらってるけど、その地に住んだことはなく、東京生まれの東京育ち。…

メニューを開く

白井 聡/Shirai Satoshi(新刊、『マルクス 生を呑み込む資本主義』出ました)@shirai_satoshi

みんなのコメント

メニューを開く

なるほど。 平安貴族とも同じだと。ナントカの守になれば、京都にいてガッポリ入る。 なれるかどうかはその地方とはなんの関係もない、中央の政争で決まるという。 在地の武士が台頭するけれど、貴族の下について土地を守ることを口実にしたタカリだった…。

坂井秀之@matango888

メニューを開く

江戸時代の殿様のようです。江戸生まれでも地方の領地では次のお殿様でした。

Osamu Saito@osaito51

メニューを開く

不在地主は天皇制と日米安保に共通する構造ですね。原初状態をひたすら維持する。

kotaro igata@nyanyanyaojisan

メニューを開く

農地解放は何気に戦後の日本の経済成長の大きな要因の一つですね

rurarurira@rurarurira

メニューを開く

アベほど最悪なサイコパス政治家は珍しい笑笑 自分は競争もなく世襲議員になってる癖に国民に新自由主義イデオロギーをおしつけてたな笑 新自由主義なら世襲は撤廃しないと話が通らないww

さんすけ@furoyasansuke

メニューを開く

野上忠興氏が、安倍晋太郎が選挙に落選し、山口に張り付いていたとき、幼少期の晋三が寂しがっており、乳母の方と過ごす時間が長かった話をされていました。山口とは無縁に敗戦後の東京で生まれ、東京で育った安倍晋三。ヒロシマとは無縁に東京で生まれ東京で育った岸田文雄。

252K.Ushiyama@ax64544696

メニューを開く

寄生地主は軍国主義の温床 現代でも同じ

メニューを開く

徳川幕府のときと一緒ね。

京都八丁平の会(中川 泉)@takeurushi

メニューを開く

なるほど ガッテンしました🙆

ア―ルグレイ@201357catora

メニューを開く

獅子文六の「大番」に登場する、森家とか伯爵家とかが、そうですね。

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ