ポスト

所得収支が経常黒字の主因で、貿易収支やサービス収支は大きく赤字になっています。 貿易収支の黒字は必ず円転される一方で、所得収支の黒字は現地で再投資されることが多く日本に戻ってこないため、所得収支が黒字の主体であるとき、円高要因になりません。 これは割と専門家でも誤解してる人がいます

メニューを開く
国際金融アナリスト・吉田 恒@yoshida_hisash1

先週発表された昨年度の経常黒字は過去最大。経常収支とは「ある国が外国との取引を行う上で生じる受け取りと支払いのバランス」。それが過去最大の黒字なのに歴史的円安という矛盾。 その謎をとく鍵は今後書くとして、そもそもこの矛盾を認識しただけで、円安が止まらないなんて有り得ないだろう。

みんなのコメント

メニューを開く

一昨年から比べると原油価格の落ち着きで貿易赤字額は縮小していますが、今年から始まった新NISAのドル転は月に一兆円規模と言われています。 そう考えると貿易赤字と新NISAなどの投資マネーの円売りドル買い圧力により年初から円安が加速しているのは納得いきます。

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ