ポスト

再任用の先生についてなのだけど、60歳のときより給料が減るのだから仕事は減るべしというのは当然とも思うし、いやしかし若手と比べれば同じくらいもらうのだから担任や重めの校務受けてもいいのではとも思う 再任用がどんどん増えるのに、その先生たちに仕事ふれないでは現場はさらに苦しくなるから

メニューを開く

初任研指導のよしあし@suwakomush

みんなのコメント

メニューを開く

「先生をもっと増やそう!」アピールするための歌を教育のうたごえで創りました。 youtu.be/OzT9hE7pwsU

近藤直門@kondonaoto

メニューを開く

「給料は減るから、仕事量は減る。但し、その経験値を活かして若手をフォローしてもらう」 ってのが、筋でしょう。 同じ量の仕事をしてもらうなら、据え置き若しくは1割減程度。 「給料減るし、退職金先延ばしになる(仕事量は減らない)、それに対するメリット0」は流石に制度設計として変ですよ。

シルバー@_silver205

メニューを開く

あと五年もすれば再任用だらけです。だから担任もします。あ、崩壊の合図です。

未来怪獣@miraimonster39

メニューを開く

再任用そのまま担任部活膨大な業務 よく亡くなります。

予習マニア先生@edRyzfwe1HpykGY

メニューを開く

残念ながら新採より手取りが少ないので、共働きの先輩はほぼ再任用を希望しない。

蘇東坡が好き@oita5d

メニューを開く

うちの自治体では再任用が重めの主任を続けているケースが結構あります。そのため人の少ない40代にいつまでも大きな主任が回ってこず、世代交代が上手くいっていません。かといって再任用教員は担任として生徒と走り回る体力は残っていないし。悩ましいところです。

月を眺めたい夜@kyumin34159197

メニューを開く

給料がいくらになろうと、公務員である限りは「職務専念義務」があるので、勤務時間中は仕事しないといけないんですよね

greenbeam25@greenbeam251

メニューを開く

数年たいした仕事をしてないのに高い給料もらっただろ…っていうブラックな考え方をしてしまう時があります…

メニューを開く

再任用制度は、年金支給開始年齢の引き上げとともにできたようです。本来60歳定年ですが、定年後年金で生活する人にとって、65歳までは、無収入となる。その間の収入という立場。実際には、フルタイムの担任の場合、給料は減るが、社会保険料の一部負担ありなど、条件は悪くない。

メニューを開く

再任用の時も担任希望してましたが、担任はできませんでした。 変わりに、再任用で転勤早々に1度もやったことのない分掌の保健主事をやらされました。知ってる教員がほとんどいなかったので大変でした。

ムラちゃん@ja2veb

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ