ポスト

「Web上のブランディングって意味がある?」 ユーザーの大半は、企業やブランドの公式HPに訪問した時点で既に検討を終えており、最終確認や購入のためだけに訪問するように。その背景には、今まで以上に第三者の声やクチコミが重視されるようになっていることが挙げられます。 -------------…

メニューを開く

ほりの|ECの専門家@horino_ec

みんなのコメント

メニューを開く

ゼロベースでユーザーがどうやって自社のHPに辿り着くのか丁寧に考えていかないといけないですよね🤔 ホテルなんてダイレクトで辿り着くのは、よほど有名でない限り不可能だと思います😂

ムーさん(27)Webディレクター@hiromu20ngy

メニューを開く

おはようございます。「一歩先回りしてスムーズに道を整えるのみ」、名言ですね😁

葛西幸充@応援する右腕さん@Migiudeclub

メニューを開く

面白いというより流石だな…と思いました!☺️私達も広告はモデルが着た物だとカッコ良すぎて「俺が着たら全然違うやん!」とお客様に言われて売れない時があります!😁

オヤジ店長 | 講師を目指す還暦前のオヤジ@OyajiTencho

メニューを開く

ついつい提供側の視点で「これが絶対いい」なんて事をやってしまいがちですが、ユーザー目線での設計を忘れてはいけませんね🙇‍♂️ 『一歩先回りして道を整える』に凄く共感しました😊✨

岡村聖太郎|AaaS代表|Z世代と企業を繋ぐ社長@seitaro_CEO

メニューを開く

ほりのさん、おはようございます! まさに!私もじゃらんで絞って公式みます😂

かわくぼ|EC売上UPの先生@eeeemo_official

メニューを開く

当事者は提供側目線になってしまいがちですが、いつどんな時もユーザー目線を持っていられるかは大切ですね😊

和田貴人⚡️千葉映像制作/ 写真INAZUMA CREATE代表@WADDY_SSW

メニューを開く

ほりのさん^ ^ユーザーの行動を先回りした設計の大切さですね😊今日も顧客視点で楽しんでいきたいです✨

NODA教授|マーケティング内製化の専門家@wspresearcher

メニューを開く

この選ばない理由が本当に重要なんです。 いかに、競合との強みの差異を検討することが大事なんですよね。 ほりのさん、おはようございます。

城野義仲@マーケコンサル@素晴らしい子どもの教育。@nikukyu794

メニューを開く

生々しい情報🤣 要所要所とても共感しました!

大澤 要輔|(株)FlyEdge 代表取締役@osawa_FlyEdge

メニューを開く

ユーザーの購買に至るまでの導線設計をいかにリアルに想像できるかはとても大切ですね😊

さとう|エリアマーケティングとDX王@deechsato

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ