ポスト

【あの日のラテ欄】昭和47年5月15日(月) 27年間にわたってアメリカ統治下にあった沖縄は、この日の午前0時をもって本土復帰を果たした。渡航にパスポートが必要な時代は幕を閉じ、交通ルールや法定通貨の変更などの混乱もやがて終息したが、米軍基地問題はいまだ暗い影を落としている。@retoro_mode pic.twitter.com/qz9YWgm3jw

メニューを開く

萬象アカネ@bansho_akane

みんなのコメント

メニューを開く

この日は #沖縄 からの放送となった #全日本歌謡選手権 。この年 #八代亜紀 が10週勝ち抜きを達成。既にデビューはしていたがまだ無名だったからか意を決して出演、テレビで認知度が上がったからか人気も上昇、翌年の #なみだ恋 のヒット以降スター街道に。 pic.twitter.com/TxTIS0KkDl

謎の人@nazo_no_hito

メニューを開く

1972-05-15 ラジオ関東 1:05 特別番組「沖縄が還ってきた」 ラジオ関東もこの日、沖縄復帰の模様を放送。 ラジオ関東は、復帰時に存在したキリスト教放送局FEBC日本語放送部門と提携。 FEBC日本語放送は、KHR極東放送として独立、エフエム東京ともネットワーク協定を結ぶ。 pic.twitter.com/tNJ3BXT2gM

ついたてX@tsuwitterteX

メニューを開く

1972-05-15 沖縄本土復帰のこの日、マスコミ各社は、沖縄からの中継を交え特集。 琉球放送(TBS系)と沖縄テレビ(フジ系)は、この日から、日本国内のチャンネルシステムに移行。 同時に、コールサインも変更された。 1967年に設立した沖縄放送協会(OHK)は、NHKに統合。 NHK沖縄放送局として、再出発。 pic.twitter.com/j9OSzKaUBU

ついたてX@tsuwitterteX

メニューを開く

JRNの野球中継、実況はあの柏村アナやん!!! pic.twitter.com/ayevKPuItm

はしぞー@hszh_or_oghr

メニューを開く

沖縄が遂に本土に返還された日か…只沖縄では、今も戦争の空気は絶えない。その証に、この日並んだ沖縄返還特番には、当時の鉄血機動隊隊員や、あのひめゆりの塔の、元沖縄女子師範ひめゆり部隊の女学生等、戦争の傷跡を生き抜き、日本人なのにアメリカの血も刷り込まれた人間達を迎えて放送された。

ぶれみづ@やま族/プロとして、一人の人間として@mizuki_brade

メニューを開く

沖縄返還の時は、大変でした。 大学の友人の、沖縄から来ていた学友が行方不明になりました。 原因は、沖縄から送ってもらっていた生活費が送金の一時的凍結で、送ってもらえなかったこと。 彼は、仕方なく高利貸しから借りて、でも返せず、居所を替えて、逃げ回っていたようです。

多摩川さんぽ@red_smiley

メニューを開く

これに合わせて 沖縄県の民放各社は コールサインとチャンネルの変更が行われ 琉球放送(RBC)は KSAR-TV・12ch→JORR-TV・10ch 沖縄テレビ放送(OTV)は KSDW-TV・10ch→JOOF-TV・8chに それぞれ変更された

奈良孝光@takamitsu1155

メニューを開く

この頃はほとんどのテレビ番組がカラー化され、テレビ欄から「カラー」の文字が消えた。このテレビ欄では、白黒番組に☆が付いている。本土〜沖縄間のマイクロ回線がカラー化されたのは、まさにこの日。本土〜沖縄間でカラーで生中継ができるようになった。

メニューを開く

沖縄では系列外の東京12チャンネル(現:テレ東)も、いつもなら10時ごろ放送開始のところ、この日に限り特番を10:30から沖縄特番の放送のため1時間繰り上げて開始したほか、独立U局のテレビ神奈川(tvk)まで独自の沖縄特番を組んでいた。

オキナニワンチュール(@夕方おじさん会No.66)@tyuibin

メニューを開く

文化放送 こんばんわ落合恵子です 秋川リサのサムシング Tレックス特集 聴きたかったな😊 幼なすぎてまだ無理だったけど。

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ