ポスト

「高齢のお一人様を支援する」という政策、あれは本当に愚策です。だって子育てはお金がかかるもので、社会人になるまでに2~4000万円は必要なんです。お一人様はその分浮いているんだから、老後資金も作りやすいはずです。そこに公金を注ぎ込めば、結局負担するのは現役世代です。完全に理解不能です…

メニューを開く

ちゃん社長@Malaysiachansan

みんなのコメント

メニューを開く

あと10年+で高齢者の独身ですが、バブル崩壊後、非正規独身女性で手取り20万ちょっとで東京独居の氷河期世代が多いです。派遣は近い人が採用されやすかったので無理して23区内暮らし、ほぼ貯金ができず。同世代は低収入→男女ともに未婚多し。氷河期がなんとかなっていれば…と思わざるを得ません。

鱼fish@scifi_cn

メニューを開く

健康管理や孤独にならないための支援で充分です。 高齢になれば、収入が減るなんて若い頃からわかりきった話なので、高齢になってから文句言うのはおかしいです。

なべちゃん@nabechan621

メニューを開く

独身貴族なんて昭和の幻想でおひとり様の多くは低賃金だったり非正規だったりでは 特に氷河期世代の生活保護移行分は資産に入っていないです 社会保障費の爆増を防ぐため自立した老後を送れるようにする政策です

立憲民主党 政策情報@CDPPOLICY

#りっけん #おひとりさま の安心を作ります❶ 一人暮らしの高齢者は約672万人と言われていますが、社会制度はこの現状に対応できていません。 単身者も老後の不安なく人生を送ることができる社会制度をつくります。 ✓多様な人生の尊重 ✓多様な住まい方の支援 ✓高齢単身者の住まい確保の支援

カヌレスキー@smsmile01319091

メニューを開く

正直なところ、今の高齢者はまだいいんです。 問題は、氷河期世代が高齢化した時です。 人口も多いこの世代を、また見捨てるのでしょうか?

ぶらりまち♊️@burarimachi

メニューを開く

でも、氷河期世代はハズレくじを引かされまくったので、準備もできていません。その世代が老人になるときは優しくしてね。

りうさん@riusan_5810

メニューを開く

高齢独身者こそ集合住宅に入居してもらって集中管理するほうが効率的。独居老人の救助にどれだけの苦難が生じたか過去の震災の記憶を忘れるべきてはありませんね

ドンペリカン@saikenken1968

メニューを開く

趣旨は分かる。でも独身を謳歌した独身高齢者ってほとんどいないでしょ。 むしろ経済的に厳しい事で、独り身高齢者になった人の方が多いと思うよ。 独身は税制上の控除もないし、支援策もない。 家族持ちは確かにお金掛かるけど、その代わり種々の控除や支援策があるわけでさ。

メニューを開く

面倒になるから高齢者に面と向かっては言わないけど私も思うことはあります。 「高齢者になるまでにたっぷり時間あったけどなぜそんなにお金無いのか?孫世代が負担を強いられてる現状に思うところはあるか?なぜそこまで鈍感なのか?」 多分、今の日本社会の現状を理解する気も無い🐏なんだろうなぁ

スラウンド田中@ZEr6w9cJUxvRSsf

メニューを開く

働きアリから集めた餌を集めキリギリスにぬくぬく生活してもらうのが日本の政治です

世知辛っ@desco1981

メニューを開く

貧乏な高齢者は裕福な高齢者が支援・負担する、という構造にすればいいんですよね。つまり65歳以上の高齢者への資産課税。不動産には課税しているわけだから、預金・金融資産への課税も理屈としては間違ってない。

Täkümi.ee🇪🇪@atakumi

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ