ポスト

悪い意味でよく考えたな。最低賃金の抜け穴もそうだが、労働者がオンラインなら他の労働者同士で連帯しにくく労働組合も作りにくい。そもそも他の人の待遇と比較して自分の待遇が妥当かも分かりにくい。切り捨てるときはメール一本で終わりと。

メニューを開く
あいひん@BABYLONBU5TER

「人件費高騰」により、「リモート・レジ」の導入が進むアメリカ。法律で定められているニューヨークの最低賃金は時給16ドル(約2500円)だが、フィリピンにいる従業員には適用外のため、時給約3ドル(約470円)。システム運営会社は日本への進出も検討している。

広く表現の自由を守るオタク連合@hyougenmamoru

みんなのコメント

メニューを開く

よく考えたら、それはそう。 x.com/TURK1822196432…

TURK182@TURK18221964327

日本でも企業の総務機能を海外にアウトソースすることなら、ずいぶん前から始まっています。前に勤めていたIT系の大企業がそうでした。 もっと前にコールセンターの海外移転が始まっていましたが(今はほとんどそうじゃないかな)、その発想の延長だったらしい。

広く表現の自由を守るオタク連合@hyougenmamoru

メニューを開く

理系分野だけが重宝され進歩した結果 貧困や格差を解決する機運は高まる事なく弱者排除や差別が蔓延り、結果せっかくの技術も貧困層弱者の人生改善には使われず、弱者を扱き使い、使い捨て、排除する富裕層強者だけが得する世になった 技術は進歩しても人間の中身は愚かなままである、ということかな

ンゴロンゴロ俊夫@td1ktrdkdzgk

メニューを開く

海外に…と言うのは英語圏なればこそですね。似たようなことは日本でもやってて、人件費が安くて助成金も出ることから、電話オペレーターは沖縄県に集中してますね。人件費の安い沖縄和秋田から沿革対応と言うのは日本でも出てきそうな気がします。

甕星@Perfect Brown Lunchbox@mikahosi

メニューを開く

アメリカでは、もうずっと前から、通販などのコールセンターに電話したら、その先はインドだったなんてのが普通にあるそうで。人件費が安いから、通信費を少々かけてもペイすると、その延長線上ですね。

Katsura Syojaku@FeParadise

メニューを開く

コールセンター、時給の安い沖縄・札幌に多いです 標準語アクセント使う若者が多いのもありますが。

はむいち@さっぽろ@kazukitano

メニューを開く

逆に日本の解雇規制受けちゃって簡単にクビに出来ない?有期雇用でも人が集まれば問題ない?iPhoneもメイドインチャイナだしオフショア開発とかの流れが色々な職種に拡大した感じですね。

ばさし@d117e

メニューを開く

もう既に10何年か前から様々な企業のカスタマーサービスはインドからリモートが多かったですからそれを店などにも応用したんでしょうね Amazonが日本に本社がないから日本に税金払わなくて済んでたのと同じやり方でズルいけど頭はいいです

メニューを開く

でも真似する企業が増えれば、労働者も他社と比較できるね

muu@華為P30@Meo011

メニューを開く

労働者を馬鹿にしてんの? 連帯したいなら、オンラインで連帯すれば良い。

むーなか@ZgCG6SXtnQy2ff3

メニューを開く

竹中平蔵「👀❗」 竹中平蔵 (^)(^)

パンテラ@侠助 ship4(全鯖にキャラ置いてます)@PunkPantherBP

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ