ポスト

20世紀初頭の半ば棄民のような移民政策で移ってきたとか、現地で生まれた2世や3世でない限り、日本人の移民って最終的に日本に戻りがちですしね。 移民のコミュニティが強いって、母国に居場所がないことの裏返しなんですよ。

メニューを開く
ヨーロッパ理系大学院生 Kei 🇨🇭@kei_europe_tw

海外の日本人コミュニティが弱いのってなんでなんだろ。 日本人が一番日本人のこと嫌いなんじゃないかな。中国人コミュニティくらい強固なグループを形成して普段の生活からキャリアのことまで助け合いたい

警備業論考@keibigyo_ronko

みんなのコメント

メニューを開く

初めまして。 ただ、南米パラグアイへの移住は、歴史が浅いです。着手こそ戦前ですが、大戦等による中断を経て、戦後、本格化します。 移住は60年代主体ですが、今も尚、日系社会ボランティア制度の対象国の一つです。現地の移住者の方は言う。毎日、家で日本食を食べ、日本語を使って話している。

コンパス@y95TCeDpgu4jPa2

メニューを開く

日本人街みたいなのがブラジル以外でほぼ形成されなかったといっていいぐらい存在しないのも影響してそう。

おりた@toronei

メニューを開く

ほうほう。そういう側面もあるのか

ヨーロッパ理系大学院生 Kei 🇨🇭@kei_europe_tw

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ