ポスト

天皇から征夷大将軍や幕府執権に統治権が移動し、実質的な君主が天皇から将軍や執権に、主たる搾取階級が宮廷/荘園貴族から幕府御家人の武士に変わったことと、人民による君主の権力の制限とは違うと私は言ったのに。 twitter.com/ObLaDiOblako2/…

メニューを開く
太い仙人 Stop Genocide! Free 🇵🇸@ObLaDiOblako2

返信先:@Ikhtiandr_uouo中世は武士階級のトップ、武家の頭領が、征夷大将軍などの肩書きを朝廷から得て「天下を取り」、実質的な君主として統治権を行使していたから、天皇の元首としての地位が名目化していたのであって、農民や商人、職人など人民の闘いによって、君主の統治権を制限し、統治に関する意思決定に人民が参加

太い仙人 Stop Genocide! Free 🇵🇸@ObLaDiOblako2

みんなのコメント

メニューを開く

イギリスにも階級はあったわけで人民のためという名目はあれど、実際にはブルジョワジーとかジェントリーとかの特定階級の利益のためだったわけじゃん? それなら日本における君権の制限は特定階級の利益のためだったと批判したところで、西欧と日本の本質的な違いを指摘したことにはならないね

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ