ポスト

13/1 今日2024/05/15は一般的に「沖縄が本土に復帰した日」とメディアは書いています。 この言葉の使い方にどこから突っ込みを入れて良いか分からないほど憤りを感じます。 まず知って欲しいのが漢字「沖縄」です。 琉球国を1609年に侵略し、裏から260年余り支配して来た薩摩の文書に歴史上初め→ pic.twitter.com/SexT88Aj79

メニューを開く

比嘉光龍(ふぃじゃ ばいろん)@fijabyron

みんなのコメント

メニューを開く

13/2 て「沖縄」という漢字が表れます。 「沖縄」という漢字は琉球人が付けたものかどうかは定かではなく、薩摩が付けたものだと考えられます。 そして1879年には沖縄県が設置されましたが、「琉球県」ではなく「沖縄県」としたのは、琉球人のアイデンティティを削ぐ事もあるでしょう。 さら

比嘉光龍(ふぃじゃ ばいろん)@fijabyron

メニューを開く

日本人は「沖縄」の漢字表記を付けただけで、元々の「ウチナー」はウチナーンチュによる命名です。「琉球」は中国人による命名です。そんなことも知らなかったのですか? twitter.com/green_line_ham…

グリーンライン@green_line_hama

返信先:@fijabyron「琉球」は中国人による命名であると、以下の辞典に記載があります。日本では、古代から「阿児奈波」等、いくつもの漢字表記を用いていますが、これは「ウチナー」等と発音する現地での沖縄島の名称に、日本人が漢字を当てたと考えるのが自然でしょう。 kotobank.jp/word/%E7%90%89…

グリーンライン@green_line_hama

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ