ポスト

『伊那民俗研究』31号に伊藤好英氏の「折口信夫・池田彌三郎と信・遠・山間地域の研究」からの転載写真とお断りして昭和27年は 1952年。右端岡野先生、左端三隅先生。私は両先生に習ったがお二人ともご存命。軽井沢の別荘に籠って岡野先生相手に口述されたのが「民族史観における他界観念」である。 pic.twitter.com/31m1LE4K40

メニューを開く

宇治の瀧屋@UYE6bd8Np9Necw1

みんなのコメント

メニューを開く

池田は軽井沢行きの折口に従った後、折口の勧めに従い新野遠山の採訪に入った。昭和27年は遠山霜月祭りの本格的調査が始まった年である。個人的感想とお断りして折口の軽井沢口述での他界観念論における「未成霊」の出現と、遠山霜月祭りにおける死霊祭祀とが何か繋がっているように思えて神妙になる。

宇治の瀧屋@UYE6bd8Np9Necw1

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ