ポスト

まさか、そんな人がいるとは…。単なる好き嫌いだろう、それ。

メニューを開く
Rei@Rei1012ai

音楽のジャンルに優劣をつけて自らがやっているクラシック音楽が最も素晴らしいと述べてしまう音楽講師は音楽の本質を理解していない。 ジャンルはそれぞれ区切られているが音楽のいろいろな要素はそれぞれ繋がっている。音楽的な資質や素養がある人間はそんな安易なことを発言しない。

Lord Luther-Hiroshi Ichimura@『冬の旅』動画配信中@luther_ichimura

みんなのコメント

メニューを開く

ジャンルによって奏法は異なるし個人によって好みの違いもあるけれど、優劣はつけられませんよね( •̅ ω •̅ )

あさにゃん@ピアニストレーダー@asanyan_pf

メニューを開く

クラシックのピアノを習っている孫に向かって、おばあちゃんに「結局はクラシックって二流でしょ?一流はジャズよね?」と言われ、二の句が告げられませんでした…。

🇯🇵ペン太🇯🇵@amenominaka_8

メニューを開く

私もそう思います。好みと優劣の混同はよろしくないと思いますね そも優劣付けたがる人の方が余程下劣で浅ましいのではないだろうか… みんなそれぞれ、それぞれいっぱいが日本のいいところだと思うんだけどねぇ(脱線した模様だ。失礼しました)

大蒜(ニンニク)さん@NinnikuMusic

メニューを開く

私も何人か存じ上げています。 忘れた頃に招待券が・・実は迷惑(花・楽屋見舞い・金一封)

小次郎1390🏯🏹⚔🍖🎹🍚💉×7@kojiro1390

メニューを開く

残念ながら今でも少なからずいると思います。しかも音楽家ではなく客がほとんどですね。

dreamjourney2008@dreamjourney08

メニューを開く

30〜40前、ピアノ習ってる子👧だった頃は先生も親もそんな感じでしたクラシックしか音楽と認めない雰囲気。 ジャンル対立を憂う雑食ですが、データファイルや動画拡散など無い時代の作品が数100年愛されてるのだからクラシック素晴らしいのは明白と思いつつ、他をディスるなと思います💧

Lisa 🐈‍⬛@li_sah_sg1

メニューを開く

昔のクラシック界はそうでしたね!ポップスでもご活躍だったピアニスト羽田健太郎氏は、毎日音コン3位、桐朋で有賀和子先生門下でしたが、ポップス始めた時(桐朋及び有賀先生周辺では)隠されていました。が、バレて有賀先生門下より破門されたそうです。破門が許されたのは有名になった10年後だそう😅

ちふれ🎹🐒@mmarko206

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ