ポスト

この図、英国の名称については「イギリス王国」を20世紀以降に「イギリス連邦」に変えているが、それだったら日本も「大日本帝国」と「日本国」を時期によって分けなければおかしい。 こういうところで手抜きをすると図の信用を失う pic.twitter.com/b68WL0ymGo

メニューを開く

Shin Hori@ShinHori1

みんなのコメント

メニューを開く

過去に存在し、併合した国を書かなければならないなら、最低でも琉球王国が日本の過去に書いていないのは、完全な手抜きです。 弥生時代の確認されている国の呼び名は「倭国」ですし、大化の改新以前は「大和」です。 南北朝時代の分裂も書かれていないので、皇国史観的にも手抜きです。

キリン@Kirinndede

メニューを開く

割とこちらの方が正確ですかね pic.twitter.com/Qpqm68d0Bc

不治山ᅠᅠ@kinta0118

メニューを開く

随分前に同じようなインチキ画像が出回っていたようです。こちらの方のツイートとURLが詳しいです x.com/mipoko611/stat…

mipoko@mipoko611

この年表の検証を以前見た記憶があったので、検索して見つけました。これは高校世界史で使われる「プロムナード世界史(浜島書店)」という資料の年表の、日本史の大まかな歴史区分が書かれている部分を改ざんした、著作権法的にも怪しそうなインチキ画像です。 nou-yunyun.hatenablog.com/entry/2019/10/…

シャルル・ド・モンテロスノスキュー@radagast09

メニューを開く

外国目線で作表すれば、日本も平安、鎌倉、室町、安土桃山、江戸時代、明治~昭和初期、昭和中期以降と、主権者が変わるごとに区分されているはずですね。

メニューを開く

明確に国号が日本になったのも遣唐使の時期らしかったりで、倭の五王やら卑弥呼のときは国としたの意識もあるやらないやらだし、連続性があるかどうかも明確でない。 となると、日本のグラデーション部分はもっと緩やかでないといけない。

ひろきゅん @ がんばらない #нетвойне@hirokyun

メニューを開く

何故? イギリスのやり方を真似する 必要があるかを まず考えてみよう。😊

メニューを開く

エチオピアをデカく貼ってあげたらいいと考えます。あの価値観なら、サルが人類になってからずっとエチオピアなので。

岡田智博 OKADA Tomohiro PhD@OKADATOMOHIRO

メニューを開く

東南アジアのカンボジアが、タイのスコータイ朝誕生前に滅亡してる→無理やり滅亡扱いするとしてもそれはアユタヤ朝前半(日本の高校教科書では仏印成立まで存続扱い) チャクリ朝(バンコク朝)→シャム(チャクリ朝) タイ王国(シャム)→タイ王国(チャクリ朝) いろいろおかしいです。

鷺宮七海 (นานามิ ซากิมิยะ)@sagimiya_

メニューを開く

それなら、日本の始まりを紀元前(神話時代)にしたり、邪馬台国を今の日本と続かせるのはおかしいと思います。

メニューを開く

イギリス連邦って書くのなら、今のヨーロッパはEUと書かないとおかしいと思いますけどね。。。 そもそも日本の過去にイギリス連邦に類似する政体はなかったと思いますが。。。

むってぃ@kiyohisa78

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ