ポスト

留意. 冗談,思い込み,自己顕示,プロパガンダ,e.t.c. 原因は様々だが真偽不明情報でも, 自身の価値観に合う未確認情報に飛びついてしまう人は多い. 乗ってしまうと,信用や資産を失ったり, 善意で情報工作に加担してしまったりする. 自助(確認),共助(ノート)はある. 公助(訂正発信)を期待.

メニューを開く
公安調査庁@MOJ_PSIA

【身近な脅威③】 3回目のテーマは偽情報です。 「情報を制するものが戦いを制す」という言葉がありますが、その“情報”が社会の混乱を狙って意図的に作られた“フェイク”である可能性も。あなたの判断をより良いものにするためにも、情報の真偽には注意が必要です。詳細はこちら↓

はらへりすぎ@HimogOutput

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ