ポスト

数学は「理解しないと解けない」けど、英語のような言語には「理解しなくても習得できる」 側面がある。英語は言語なので、文法のルールを学ばなくても、聞いた言葉を真似て使いながら学ぶことができる。インプットしながら真似をすることで、自然と文法や語彙を学べる。

メニューを開く

Ayako @ニコハチ英語@Ayako57739282

みんなのコメント

メニューを開く

そうなんですよ。数学とか化学とかはどうしても理解できない人いると思うんですよ。頭の質とか頭の作り的に。でも語学って外人の子供も話してるわけで、無理って人いないはずなんですよ。だから僕もガンバれています。できない人はいないって信じてる。

きりと🇺🇸英語好きの准教授@kiriblog1007

メニューを開く

同意!どちらの方法も取れますよね 理屈で学んで納得して習得もあり、使いまくって野性的に感覚だけで覚えていくもあり。 使えるようになって後から理屈を知ってなるほど!となり理解深まることも多いですし、受験中に小難しく覚えたことも感性?で考えずに使えるようになってたり

にけ🇺🇸キャリア×英語@Ni_ke_EngT

メニューを開く

同感です。バートランド ラッセルで、両方、考えてます。ホンマ

Lignin@Lignin19

メニューを開く

だから、英語は「理解する」段階を飛ばして、直接「できる」ことを目指すことも可能。文法や言葉の使い方がわからないときは、まず実際に書いたり話す練習をして、それができるようになってから理屈に戻ると理解しやすい。

Ayako @ニコハチ英語@Ayako57739282

メニューを開く

そうですよね。実地体験ですが、とある現地共通語を学ぶために酋長さん宅にホームステイした時は、5~7歳の子供達が先生でした。大人と違って、同じ言い回しを繰り返してくれるので初心者には最適です。 毎朝来てくれて、遊びに連れてってくれた可愛いMy little mastersです。

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ