ポスト

図では建設開始は見えませんが、書紀の神功皇后治世(201~269年)と併せ以下を想定してました (1)200年頃:纏向造営開始A案B案とも (2)270年頃:箸墓古墳築造終了A案 →実際はどのような想定でしょうか? 特に(2)に関連で魏志に無い「台与没年」は、何年頃を想定でしょうか? twitter.com/T_Kusumi057/st…

メニューを開く
Takeo Kusumi@T_Kusumi057

返信先:@hyena_no11まあ仕方ないですね。入れます。 ただし、こちらが「ご都合主義」ではないことを示すために、両説入れます。 もともとこういう図は、そういう議論を整理するために作るものだからです(どっちの立場でも使用可能)。

starview123@starview1231

みんなのコメント

メニューを開く

書紀の200〜269年女王説は別史料があったわけでなく、書紀編纂上、書紀の「編年上」の割り当てでしかないと考えます。 台与没が270頃としたのはそれと無関係で、出土鏡交差年代や一部理科学年代から布留系0式古相終わりが「だいたいその頃」というだけ。倭女王は266年までは在位+αと合致するだけです

Takeo Kusumi@T_Kusumi057

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ