ポスト

小和田池之神社の祠に残されていた明治31年の奉納札には「奉納小畑池大明神」と記されている また、明治42年の奉納札には「奉祭祝小和田池之大明神」と記されている これは当地がかつて小畑と呼ばれていて、なおかつ小畑から小和田に転じたことを強く示唆している #小和田駅

メニューを開く

おかぽん(奥小和田にようこそ)@oakskybluewing

みんなのコメント

メニューを開く

明治期に小畑から小和田へ、 これは天竜川沿いの集落の形成期を調べると面白いですね また、畑は幡のハタ=ワタとも繋がります。 ヤハタ=八幡神のヤワタですね。 元々は大分土着の大漁祈願の神で応神天皇の化身とされています、 ↓

sigenaG 70コペン@sigenaG

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ