ポスト

山麓の地名だったけど、信仰の流入等で山名が変わった所も結構ある。 大分市の霊山(旧称 稙田山...大分郡稙田郷)や 本宮山(旧称 寒田山→西寒田山[接頭語追加]) 九重山(旧称 朽網山...直入郡朽網郷。恐らく山伏命名) 特に有名なもので言えば熊本市の金峰山。 元々は飽田山一~三ノ岳(肥後国飽田郡) pic.twitter.com/QLkcqhAKX4

メニューを開く
さすらいのNT@Tourist_bnn

⛰️八面山(大分県中津市) 別称 屋山 ⛰️屋山(大分県豊後高田市) 別称 八面山 八面山の由来は全方位何処から見ても同じような山容に見えることから。 屋山の由来は山容が家屋の屋根のように見えることから。 山麓の地名が山名に採用されなかった場合、山容や位置・環境を示す汎用山名(例:黒岳)になりがち

さすらいのNT@Tourist_bnn

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ