ポスト

すぐにHow思考になる日本人(クソデカ主語)のために処方箋を進ぜよう 各プロセスに携わるメンバ間の「ホップ数(中継数)」を「3以下」にするんだ もちろん少ければ少ないほどよい 1対1ならホップ数1 課長同士が話してその後配下のメンバが実働なら メンバ↔︎課長↔︎課長↔︎メンバでホップ数3

メニューを開く
タマゴケ@s5ml

Q. DXはなぜ上手くいかないのか? A. プロセス改善をしないから Q. なぜプロセス改善をしないのか? A. 「改善」と「改悪」の違いを知らないから Q. どうしたら「改善」と「改悪」の違いを知ることができるか? A. そうやってすぐWhyの追究を止めてHowを欲するからダメなんだよ

タマゴケ@s5ml

みんなのコメント

メニューを開く

ベンダに委託していると ベンダ↔︎メンバ↔︎課長↔︎課長↔︎メンバ でホップ数4 これは改善しなきゃダメ。ベンダを外せないなら課長のどちらかを外して ベンダ↔︎メンバ↔︎課長↔︎メンバで仕事を完結させる この時、外した課長に最終報告するプロセスはダメ🙅

タマゴケ@s5ml

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ