ポスト

日本のニュース番組で「PayPayシステム障害」、「ランチタイム直撃」なんてやっているけれど、こういうのを日本人は軽く見るべきではない。私は何年も中国で暮らしていてこの手のシステム障害に遭遇したことは一度もない。残念だけど、圧倒的に日本企業のシステムの方が劣っていると思う。

メニューを開く

みんなのコメント

メニューを開く

私は今中国に住んでいますが 結構耳にします🐣💦 ある意味普通のことだから ニュースにもなっていないだけかも?🐣? 一時的に使えなくなってたりするのはときどきあるかもだけど みなさん何種類も決算方法持っていますから 1つがだめでも他のを使えば困らないぴよよ🐣

きいろいぴよ🐣日本語教師@中国🇨🇳@KiiroiPiyo_KP

メニューを開く

日本にはEdyとかSUICA言う、障害耐性の強いシステムがあったのに、なぜ劣化版のQRコード決裁をもてはやしたのか…と言う疑問はあったりする。

甕星@Perfect Brown Lunchbox@mikahosi

メニューを開く

PayPayは信用していないけど、情報統制だらけの国と比較することがおかしい。

yuusaku@yuusaku

メニューを開く

揚げ足取り分けじゃないけど人間作るものだから必ず欠陥があり、不具合は発生するものと思う。 「中国では一度も発生しない」はあり得ないんじゃないですかね。 どこかで発生しているけの聞かないだけの可能性があると思います。

幻の青い鳥@レジ@bluebird1025

メニューを開く

日本は「楽をする」ことを忌み嫌い「地道に」とか「手作業で」とかに異様にこだわりますね。手書きの履歴書ありがたがる管理職も多い。 エクセル基本機能すら使いこなせず、方眼紙ワープロとしてしか使えないオジサンはクビでいい。

Tomorrow 固定ツイ見て下さい@gem_tom_morning

メニューを開く

PayPay はインフラに投資する代わりに普及率を優先させてて、本人達にもその自覚がありそうだからなぁ。使う方にその覚悟のある人が少ないというだけ。

ルーロー飯@dxMqRGebjWSPJN0

メニューを開く

これはユーザとしてのコメントですよね 私の生業はSEでして ポストの内容に異論はなく どこで差がつくのかに関心があり 現場でひとつ解ることは 中国ベンダにシステム製造を発注するPJでは すごく細かい点でも逐一同意を要求される 行間を察する日本人よりもヒューマンエラーが起きにくい体質?

たかはし@wtaka_24681297

メニューを開く

「六四天安門事件」を検索できない国で、「システム障害に遭遇したことがない」と言われても……

メニューを開く

システム障害で列車事故おこして埋めちゃった国がありましてな

Yahoo!リアルタイム検索アプリ