ポスト

個人的にガルクラは東映が日本アニメのフェイシャル表現でニューノーマルを作ろうとしている実験的作品だと感じていて、そのために機能的に作品設定が作られているように思えるし、その部分の期待値の高さが個人的にこの作品を推してる要素の大部分を占めている感じ

メニューを開く

村上ヒサシ@M_hisashi

みんなのコメント

メニューを開く

狂犬みたいなキャラクター設定もそこで起こる感情のふり幅をどう極限まで大きくしそれを3DCGで表現するかという目的のためで、そこには表現したいものとその為の手法がシンプルかつ強力に合致していてこの作品のコンセプトの確かさを感じている。 なので仮に行動が破綻してても全然気にならない

村上ヒサシ@M_hisashi

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ