ポスト

急にナショナリスティック(?)な気分になり「そういやコメの栽培北限ってどこなんやろ、さすがに日本やろw」と思ってWikipediaのこの画像(File:RiceYield.png)を見たところ、中国東北部の見覚えのある地域に不自然な稲作の痕跡があり、「なんか、その、すんませんでした……」となっ文字数 pic.twitter.com/9FKGIHGVJd

メニューを開く

人間の回転@hiruishi_JS

みんなのコメント

メニューを開く

『中国東北部の見覚えのある地域に不自然な稲作の痕跡』 満洲かな?と思ったら、満洲だった。 pic.twitter.com/7RowEfJEVA

まるい りん@maruirin

メニューを開く

結構、点在してるのですね

タコ先生@takosensei2019

メニューを開く

中国のコメ穀倉地帯は、長江下流域なんですが、これはインディカ種。で、中国東北部の米は当然ジャポニカ種、反収が3倍近く違うので、東北部産米は南部の3倍程度で価格競争力がなかったところ、中国の平均収入上昇に伴い、東北部産が売れるようになり、現在流通の3割程度が東北産になったとか。

Mtodo fully pfizered! 酒のつまみに年中「おせち料理」を@Mtodo

メニューを開く

このクラスノヤルスクあたりの存在は… もしかして日本の兵隊さんが…? pic.twitter.com/XshGJgsF19

ジョエーウ@joejoeu

メニューを開く

起源はともあれ、1980年代以降は日本の重点的な技術協力があってコメの大産地として確立したのだよね。 jww.iss.u-tokyo.ac.jp/jss/pdf/jss660…

Eiji Domon/ Bernardo Domorno@Dominique_Domon

メニューを開く

なにげにイタリアのコメ産地も稚内より北ですね。

ぽよぽよちゃん。@poyopoyochan

メニューを開く

チェルノーゼム(黒土)帯 気候が過酷である一方異常に肥沃な土壌持ってて適切な開発を経たら豊かな食糧産地になれる 中国東北部以外もウクライナ平原や北米平野が黒土帯として有名  それぞれ「◯◯の穀倉」みたいなあだ名あったのまだ面白い 別に日帝擁護したくないが確かに開発の先駆者とは言える

メニューを開く

昔、図書館で満蒙開拓に関する漫画を読んだのですが、それに現地人が「やめとけ」と言うのを跳ね除けて米作ろうとする場面がありましたね。

メニューを開く

祖父母が戦前黒竜江近くにいたそうですが普通に稲作やってたそうですよ。しかし冬は極寒だったそうで祖父は満洲国政府の役人でしたが燃料費の手当を入れると大臣の給料より多かったと笑ってました。

城郭模型普及推進委員会 ヤフオク・BOOTHにて模型・CGデータ・同人誌出品中@cbw30050

メニューを開く

実は 東アフリカ キリマンジャロの麓にまでも 稲作指導に行ってて 牧畜民のマサイを農民定住化させようとしてる 我が国ジャパンの米喰民

やまだはるひろ@uziyamada

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ