ポスト

「「金融勘定」でお金の流れがわかる!」 家計や企業の1年間のお金の収支を表す「金融勘定」を見ると、1997年の前後で傾向が大きく変化します。 1998年以降で日本の家計は資金余剰が減り、企業は黒字主体化し、政府は資金不足が拡大してます。 ↓楽しく学ぶ経済の話(8) monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/24…

メニューを開く

小川製作所 | 製造業x経済統計@OgawaSeisakusho

みんなのコメント

メニューを開く

物凄くわかりやすく本質的な動向をみえるか化していただいていますね。 これまで小川様のデータで示していただいたことをさらに明確に深く理解できたような気がします。 ありがとうございました。

農地の色@1koufuku

メニューを開く

SNAの所得・支出勘定から残った貯蓄に対して、資本勘定で投資を行った結果、資金が余れば純貸出、資金が足りなければ純借入となります。 金融資産の種類別に収支をまとめた金融勘定を見ると、最終的な収支となる資金過不足と、純貸出/純借入は一致します。 pic.twitter.com/7bIe2iwJGp

小川製作所 | 製造業x経済統計@OgawaSeisakusho

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ