ポスト

【国際会議レポート更新!】 遺伝子組み換え生物に関する国際ガバナンスも生物多様性条約の役割の一つです。 合成生物学の様々な新技術について 議論されています。 是非ご覧ください👀 iucn.jp/report/2024/05… #IUCN #IUCNJ #生物多様性 #ネイチャーポジティブ

メニューを開く

IUCN-J(国際自然保護連合日本委員会)@iucnjapan

みんなのコメント

メニューを開く

「合成生物学」と言うと難しく感じますが「遺伝子組み換え生物」と言えばグッと身近な問題と解りますね!是非お読み下さい。

IRUKAイルカ(神部としえ)@IRUKA_50th

メニューを開く

温暖化がもっと進めばダニ、ノミなど様々なまず虫が増殖するでしょう。まず温暖化を食い止める事、自然界にあるものを使って防ぐことを、考えるべきでしょう。また、何故アマゾンの人達は蚊に刺されない、ノミ、ダニに強いのかを研究した方が良いでしょう。耐性があるように思います。

萌 飛鳥@momizisuika

メニューを開く

遺伝子組み換え、ゲノム編集食物は癌など多様な疾患を生み出す事は明らか、反対に禁止すべきでしょう。野菜不足というなら、屋根裏や屋上に温室式家庭菜園を作れば良い事です。学術会の欠点はお互いの知識をオープンスタディしたりイクスチェンジしない事、植物学会は植物関係者だけとか、農業にも必要

萌 飛鳥@momizisuika

メニューを開く

ビルゲイツさんは、どんな荒れた土地でも収穫できる野菜を見つけました。彼は人類の未来に挑戦しております。まずは、温暖化をくい止めなければ、私達に明日はありません。

萌 飛鳥@momizisuika

メニューを開く

その前に今自然界にあるもので防ぐ事を考えられませんか。確かビルゲイツさんの発表に、マラリアを運ぶ蚊の苦手な匂いを発見したとありました。ゲノム、遺伝子組み換えには、あらゆる危険が伴います。良い結果は生み出さない。世界の研究者に登録してもらい、毎回意見を求める事、ビル、イーロンにも

萌 飛鳥@momizisuika

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ