ポスト

甲斐の金山(黒川金山)について調べてみました。 信玄時代の後期から勝頼の時代にかけて産出量が減少していた事は間違いなさそうなのですが、その後、江戸時代の初期に産出量が佐渡の金山と同程度に戻ったようなのです。 やはり武田勝頼は運が無かったのだなと。 pic.twitter.com/bHgRXqblgq

メニューを開く

歴史猫hubuki@koyamat1025

みんなのコメント

メニューを開く

領内の金山が枯渇してきたので駿河侵攻という話になってますが、ちゃんと探せばよかった話なのか、技術が進歩したので産出量が増えたのか。過渡期の悪い面を一身に被ったのが勝頼だったのかもしれません。

何もせんほうがええ@MITARAI_H

メニューを開く

山師次第なんだろうなあと。

Ryuma Hori@HoryuM

メニューを開く

金山産出量は徳川時代に甲斐出身と言われる大久保長安の功績も有るのでしょうか

ムサシノ@tezuya

メニューを開く

精錬技術の進歩が大きいのではないかと。

城郭模型普及推進委員会 ヤフオク・BOOTHにて模型・CGデータ・同人誌出品中@cbw30050

メニューを開く

コロナ前に東北新幹線でもらったものですが、読み応えあり🙆 pic.twitter.com/6xLuvm9Iij

何もせんほうがええ@MITARAI_H

メニューを開く

何か…何か良いことなかったんですかっ!?

メニューを開く

甲斐の金山のくせに甲斐性なし! と言いたくもなりますが、信玄の時代はお父さんを追放してから産出量が増えていて、その後は勝頼にいろいろあってから産出量が増えております。 なんか武田家の人に何かあると産出量が増える系の金山だったような印象が湧いてきます

花森遊梨@lh8sI98hji42y1e

メニューを開く

大久保長安が原因なのかな?

岐部善一郎(サブ)🎀三国志研究家@KIBE19740713

メニューを開く

産出量というより錬成度の気がする

§北大 輝§@不法凍結(信長の野望出陣微課金勢・DQウォーク課金停止勢)@honda__sado

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ