人気ポスト

「保育園みたいって言われたんだ」って、小2息子はもうウルトラマンの箸を学校には持っていかないらしい。保育園の頃、AEONでいっしょに選んで。ずっと宝物にしてた箸。今朝はしずかに、何も絵柄のないグレーの箸をランドセルに入れてた。

メニューを開く

吉田光弥@yoshidamitsuya

みんなのコメント

メニューを開く

その箸おいといてください。また使える日が来るかもです。うちの高校生の息子、こないだ幼稚園の時に使ってた「妖怪ウォッチ」の箸を弁当箱に入れたら普通に使ってましたからwww

メニューを開く

それ言った子の親が、その子にそういう言い方したんだろうなあ。 その子の悲しみがまた別な子の悲しみになって。。。 悲しい

油売り、道草を喰む@banbara_banana

メニューを開く

成長の過程ですね。 嬉しくも寂しいが育児には付き物だと思います。 15歳の息子、大事に取っていたマリオのお弁当箱にデザートを入れて、アンパンマンの保冷バックで再デビューしたところです。 妹のピンクの水筒も平気で使うので、これもまた成長です。 育児も終盤なのかなと嬉しくも寂しい。

メニューを開く

小学生五年生辺りで、クラスの子らが急に背伸びして大人が好むドラマやその他の番組を観出して、特撮ヒーローモノやアニメ、マンガを「子供の観るモノ」としてバカにし始める。クラス全体で大人ぶる初動は女子から男子へ波及し、少数派の子はその同調圧力に違和感を抱く。昔の自分を見る気分だ。

森山ネム太郎@sleepyboy2nd102

メニューを開く

高校生あたりでこういうレトロが流行って、 「あの時のあの箸ないー?」と言ってきます。

美華@Mika mágica@magicpensoul

メニューを開く

SWAMPWATERの2ndを思い出しました

Errol McCook Pottinger@SKAFEVER1

メニューを開く

ぐるっと回って高校生ぐらいになると逆に面白がって持って行くかもですね。 ウチの高1はカービー大好きでわざわざ買った・・・

竹中淳二@junjiyyt

メニューを開く

子供の成長を感じられる良い話だなぁと思いましたよ

えいたろ@eitarokougyou

メニューを開く

水筒とかもそうですよね。 そういうのがきっかけで色々自覚していき、中身が成長していきます。 寂しくもあり、嬉し楽しくもあり、だと感じてきました。 結局、捨てたり出来ず、思い出を思い出す道具化してます。

猫の皮を被った狸@God_Gundam_No1

メニューを開く

好きなものをずっと好きでいられた自分を誇りに思える日まで、大切に取っておいてあげてください。 好きなものをずっと好きでいると、笑われていた事が尊敬に変わる瞬間が来ますよ。

かけちゃん∞@NoLakers

ほかの人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ