ポスト

脾の機能が落ちると気虚と共に痰湿ができやすくなります。気虚も嗜眠の原因になりますが、痰湿も脳に影響すると脳の機能を阻害してしまい嗜眠の原因となります。 気虚→正虚 痰湿→邪実 同じ所からの原因でも正邪の問題が起こります。…

メニューを開く
🐢漢方薬剤師・玄🐍@gen_kanpo

おはようございます☀ 今日の目覚めはいかがですか? ・しっかり寝ても眠い ・食後に異様な眠気 これらは「嗜眠(しみん)」といいます。 中医学な原因の一つは脾胃(≒胃腸)の弱り。 消化吸収の力が低下してエネルギー不足状態。 このタイプは消化が良く温かい物を、よく噛んで食べましょうね。

オックー@漢方(中医学)+鍼灸 #コサカ薬局堀之内店@okukatu42

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ