ポスト

これは、翻訳に限らず何にでも当てはまりますよね。「生成AIで文章や絵を作るから、人間はその修正だけやってくれ。作業は楽になるはずだから、単価は安くするし、納期も早くするぞ」と ただ、このAI翻訳の話のようにそううまくいくはずがなく、質が犠牲になり人はブラック労働化するのが見えています

メニューを開く
ぶみにゃんご💉×7 マスクするわきまえない翻訳者@Buminyango@fedibird.com@bumicchu

#翻訳 や #ポストエディット は人が行っています。 無理な納期、生活を維持できない単価は、搾取です。 安い早いには限界があります。それなら #AI翻訳 をそのまま使って、リスクを自分たちで負ってください。 グリーン購入は、私たち翻訳者にも当てはまります。翻訳のサプライヤーなのですから。 ↓

工面ボード@bodokumen

みんなのコメント

メニューを開く

あ、別に技術の発展や、生成AI技術を否定しているわけではありません。技術革新による変革や競争を否定するわけでもありません。生成AIによる単価削減や納期短縮で、かえって質の低下やブラック労働化が起きて世の中を豊かにしない場合がある、といっているだけです。

工面ボード@bodokumen

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ