ポスト

牧歌的な風景の中花冠を手に眠る少女。一見おとぎ話的な微笑ましい光景ですが、この絵の解釈には中々にえぐいものもある様です。そのひとつをご紹介します。 まず林檎に注目。林檎の数は2つで、彼女は一人では無かった事が窺えます。次に足元。僅かに膝とペチコートが覗いています。この絵には→続 pic.twitter.com/4g5fDct4pI

メニューを開く

昔の芸術をつぶやくよ@LfXAMDg4PE50i9e

みんなのコメント

メニューを開く

やや不釣り合いな艶めかしさです。そして頭から外された花冠。これは少女時代を脱した象徴ともみなせます。 これらを勘案するとどうなるか?「彼女は誰かとの初体験ホヤホヤ状態である」という結論が導き出されます。確かに理にはかなっていますが、個人的はあまり好みの解釈ではありません→続

昔の芸術をつぶやくよ@LfXAMDg4PE50i9e

メニューを開く

時に絵画は、その描いた作者の思惑等を深読みせずに、その美しさのみを心に留める事も大切かも知れませんね。ワタシが思うのは、この作品は美しい💎と、言う事だけです。そして小鳥が可愛い💎

ラグリマS@ComfortXyz1224

メニューを開く

気になって、題名を検索しました😰 深いですね…。ネックレスの紐が見える…ローブかジャケットなのか、何かに包まれてちょっと悲しく見えました。作者が30代の時の作品みたいで、何か彼にあったのだろうか?と考えさせられました。 いつも、ありがとうございます。

69ロック@69___rock___69

メニューを開く

こんばんわ!首のネックレスと揃いの色の靴下に革靴!それも、普段履きでは無く!荒地を歩く為の物!貴族か、大商人の娘?なのに側使えが居無い事で、色々な推察を去れてしまうのですね~!

山崎智博@pQadSo6zo9iBI12

メニューを開く

@LfXAMDg4PE50i9e ちょっとヒナギクが気になったので、調べてみました。 ヒナギクの花輪と折れた枝 が意味するものは? 以下、「桜草数寄」様のサイト【欧米文学に登場するデージーを知る】から抜粋 「ハムレットのオフィーリアが川で溺れ死ぬ間際に作っていた花冠の花としても登場します。」…

じょぜ / 家庭内総合職担当@fj_soc

メニューを開く

ウーム 少女時代の別離への暗喩でしょうか?それとも……彼女を奪ったのは一体誰なのでしょう?

oldman「民の安寧が至高の法であらねばならない」@oldman1954kuko

メニューを開く

ヨーロッパコマドリが葉を咥えているのが見えます!😱 森のふたりの幼い子ども (Babes in the Wood) 森に捨てられ死んだ子供たちに、ヨーロッパコマドリが葉っぱをかけて弔う。道端の死者を苔で覆って葬るという古い伝承[13][20][21](シェイクスピアの『シンベリン』第4幕…

Nekomanma🇵🇹@415_lisbon

メニューを開く

岩崎ナギの解釈では誘惑の実とされる林檎がまだ食されていないことから、ロダンの考える人の様に「よく考えよ」という事が含意され、また遠くの丘が、岩でゴツゴツしている事から、老いさらばえた体を意味し、老年までの間に、熟考した智慧を持ち歩き行かねばならない事が、示されている様に思います。

IWASAKI Nagi@IwasakiNagi

メニューを開く

コマドリが葉を咥えているので、森に捨てられ死んだ子供にコマドリが葉っぱをかけて弔う。道端の死者を苔で覆って葬るという古い伝承を元ネタにしているのかも。

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ