ポスト

猪苗代氏の代々、京都と関東〜伊達家を行き来してる際に北野天満宮の源氏物語講釈会及び連歌会所にも訪れていたのかもですね。 源氏物語書写依頼の中に猪苗代兼如の名もありました(伊達家絡みではない依頼?)。連歌及び書籍所蔵及び書写で応仁の乱以降、北野天満宮はもってたのかな?

メニューを開く

*月夜の烏丸*@karasuma_moon

みんなのコメント

メニューを開く

あと秀次関係(秀次三男の十丸の生母が松梅院の出身)で名前の上がる北野天満宮の松梅院は社家なのですが。パネル読んでた限り、そこが窓口で源氏物語書写を依頼されてやってたのかな?的な、駒姫の父・最上義光からの書写依もありました(但し時期は秀次や駒姫死後)。

*月夜の烏丸*@karasuma_moon

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ