ポスト

因みに江戸初期には学堂設置した様子。ただその学堂にて猪苗代兼与が講釈したのかはわかりませんが。 あともし伊達家が源氏物語関連書写を猪苗代家を通していた場合、北野天満宮所蔵のもので依頼していた可能性ありますね。まあ、流石に北野天満宮が伊達本源氏物語の出所ではないと思いますが。

メニューを開く

*月夜の烏丸*@karasuma_moon

みんなのコメント

メニューを開く

それとどうやら古今伝授のように一条兼良の源氏物語講釈を伝授的にしてた…?という切紙がありましたね。 古今集や源氏物語、他の物語にしても時代を経ると古の呪文を解く解説書的なモノと合わせて伝えなきゃってことなんか。 あ、尚源氏物語関係の資料及びパネルは撮影できません。

*月夜の烏丸*@karasuma_moon

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ