ポスト

一方で、物を照らす能力=「光度」(単位はカンデラ)は、「光ってる部分の面積と光の輝度の掛け算」になる。 法律では「一定以上の光度が必要」ということになっているので、 輝度が低ければ面積を大きくしなければいけないし、 光の面積が小さいなら輝度を上げないといけない。

メニューを開く

れい(猫耳の専門家)🍥@rei_software

みんなのコメント

メニューを開く

車用のランプは、当初はオイルを燃やしてたので輝度は10~100cd/m^2くらいだった。 技術の進歩で、輝度の高いランプがどんどん開発されてきた。 1910年くらいに電球が採用され、500cd/m^2程度、1960年代にはハロゲン電球で1000、 1990年代にはHIDで5000、 最近は10000とか言うのもある。

れい(猫耳の専門家)🍥@rei_software

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ