ポスト

日本が歴史的に圧倒的なくらい後進国だったのは当然として、仏教と漢字の伝来は別の事象で、古墳時代には副葬品の刀剣類に文字が刻まれている。 ↓ sakitama-muse.spec.ed.jp金錯銘鉄剣

メニューを開く
Hiroshi Makita Ph.D. 誰が日本のコロナ禍を悪化させたのか?扶桑社8/18発売中@BB45_Colorado

返信先:@segawashin日本に文字が入ってきたのが著しく遅いのがよく判る。 仏教とともに文字が入ってきたのが6~7世紀で、文字を日本で残し始めたのが8世紀頃というのはあまりにも遅い。 この異様な遅さは謎。

みみの人@Miminohito2468

みんなのコメント

メニューを開く

副葬品に文字があったのは事実ですが、そりゃ、大陸半島からのおたからについている記号扱いで、使われなければ文字の伝来ではないのですよ。 金印もありますが、これも文字が使われる事にはなりませんでしたね。 模様扱いを文字の伝来というのは難しいです。

Hiroshi Makita Ph.D. 誰が日本のコロナ禍を悪化させたのか?扶桑社8/18発売中@BB45_Colorado

メニューを開く

リンクが切れるな。手動でコピーするしかなさそう。 sakitama-muse.spec.ed.jp /金錯銘鉄剣

みみの人@Miminohito2468

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ